「へぇダメづら」 (もうダメだろ)
「おぅ、ダメどぅへぇ」 (あぁ、ダメだもう)
…って、何がダメなのかさっぱり解りませんが、それはおいといて(おい!)。
「ずら」と書く人が多いようですが、思うところあってあえて「づら」と書きました。
共通語に言うところの断定の語尾「…だ」は甲州弁では「…どぅ」になります。
更に推定の語尾「…ろう」は甲州弁では「…ら」となり、これらはほぼ双方向互換です。
重なって「…だろう」が甲州弁の「…づら」になる過程には「DU」という発音が
絡んでくるものと思われます。現在の日本語には「DU」はなく、
「づ」も「ZU」になってしまっていますが古典発音の「だぢづでど」は
「DA,DI,DU,DE,DO」であったと高校の古文で習いました。
つまり「…どぅら」と「…づら」は現代語表記では違うもののように見えますが、
どちらも同じ「DURA」なのです。
「ドカベン」の殿間が使う「いどっこ弁」でも「づら」と表記されています。
水島新司氏がそこまで解って書いていたかは不明ですが、僕はこの表記を支持します。
ちなみに「いどっこ(伊豆っ子)」とは「江戸っ子」の向こうを張ったものだと聞いています。
こういう見栄の張り方もシャレが利いていて割と好きです。
いどっこ弁には「…どぅ」という語尾はなく、岳南(富士山の南)一帯でも「…だら」で、
断定の語尾が「…どぅ」にはならずに「…だ」のまま使われています。
「…どぅ」+「…ら」を「…づら」の成り立ちと考えると、
「…づら」の起源は案外甲州弁かも知れません。
「へぇ」は共通語の「もう」と互換です。岳南では「ひゃあ」でした。
更に訛って「へぇダメづれぇ」になってしまう事もあるのが確認されていますが、 どんなメカニズムで「づれ」にまで変形してしまうのかはよく解りません。
2/15'01 加筆分
「づれぇ」は「づらよ」からの穏便変化のような気がします。
ちなみに、「どぅ」と書いていますが、少なくとも現在の甲州弁では
「どう」[do:,dou]と発音されています。
これが「どぅ(du)」を介して変化しているというのは全くの私見です。
甲州弁 | 置換 | 共通語 |
へぇ | ⇔ | もう |
ダメづら | ⇔ | ダメだろ |